東京の谷中にある西光寺様からご依頼をいただき、この度 江戸クリエート で、御朱印デザインを担当させていただくことになりました。
御朱印集めがブームだということは知っていましたが、私はこれまで御朱印をいただいたことがなく、初めて御朱印に触れるのがこのような形になるとは夢にも思いませんでした。
御朱印のデザインは
西光寺様では季節ごとに期間限定デザインの御朱印を用意されており、今回は春Ver.の御朱印デザイン制作のご依頼です。
デザインは谷中という場所から想起されやすい、最近流行の昭和レトロ風にしたいというご意向をいただきました。
まずは、メインキャラクターデザインから始めました。
ご住職がデザインされたこれまでの御朱印に登場する、タヌキとカッパのキャラクターを昭和レトロ風にアレンジ。
何度かの提案を経て、ニューバージョンのメインキャラクターが誕生しました。
次に、谷中にある架空喫茶店の看板メニュー、桜パフェで昭和レトロ感と春を組み合わせた絵柄にメインキャラクターを配置して、デザインの完成です。
春Ver.の御朱印は3月~5月限定となります。
御朱印をいただく際の作法として
完成した御朱印の受付が始まったとのご連絡をいただいたので、早速御朱印デビューに。
インスタグラムにて御朱印受付日をお知らせされています。
下記よりご確認いただき受付日に伺うようにしてください。
①
まずは参拝をしましょう。
御朱印は、お寺に写経を納めた際に受け取っていた証が由来と言われています。
江戸時代の後期には、参拝した証としていただけるように変わっていったようです。
②
御朱印帳を持っていきましょう。ノートやメモ帳はNGです。
御朱印を描いていただきたいページを開けておきましょう。
今回初めてですから、もちろん最初のページです。
③
御朱印代を納めましょう。おつりが無いように小銭を用意しましょう。
西光寺様では御朱印の郵送も対応いただけます。
御朱印についてお電話でのお問い合わせはご遠慮いただき、郵送のご依頼方法は下記サイトよりご確認ください。
郵送で御朱印を受け取った時は、しっかりと遥拝(ようはい)をしましょう。
遥拝(ようはい)とは、遠く離れた場所から神仏を拝み参拝する方法です。神様・仏様のいらっしゃる方角を向いて手を合わせてお祈りします。
御朱印帳のお仲間に
どうですか昭和レトロな御朱印。
今回はじめて御朱印をいただきました。しかも自分が絡んだデザインの御朱印です。
インクで押された御朱印は、プリンターで出力されたデザインとは全然違った味わいがあり、感動でしびれました。これが御朱印のパワーなのでしょうか。
喫茶店でいちごパフェを食べながら、いただいた御朱印を眺めていると、このまま御朱印沼にはまっていきそうな自分に少々困惑しております。
みなさまも谷中にお立ち寄りの際には、ぜひ西光寺様へご参拝いただき、昭和レトロなデザインの御朱印を御朱印帳のお仲間に加えてください。