いらっしゃいませ。
ようこそBook Bar 坂ノ途中へ。
ここは、編集者RとKのふたりが営むバー。本日は本ばかりかCDもなかなか整理できないRが店番です。

あ、お気づきになりましたか? そうなんです。今かかっている曲は約40年前に発表された日本人歌手・松原みきさんの「真夜中のドア」。最近海外でリバイバルヒットしたおかげで日本でもCDが再発売されるなど話題になっているようですね。40年もの月日を感じさせない、今聞いても十分魅力的な曲です。

昔は…なんていうと、何でも昔を懐かしがる年寄りじみていて嫌なんですが、やっぱりこういうポップスとか流行歌は、昔の方がよかったような気がします。そして、そんなよい音楽との出会いといえば、FMラジオ。これもだいぶ前になりますが、NHK FMに「クロスオーバーイレブン」というラジオ番組があったのはご存じないでしょうか。私、大好きだったんですよ。

その名前のとおり夜の11時から1時間程度(後に2時間の2部制になりました)の番組で、曲の合間に流れるのは、ナレーターのおしゃべりではなくナレーション。それはエッセイ風であったり、ショートストーリーであったり。しかもそれが、石橋蓮司さん、清水綋治さん、津嘉山正種さんといった名優の語りなのですから、なんとも贅沢。眠りに就く前に心が落ち着く良い時間でした。

ナレーションを執筆しているのは玉村豊男さん、高木達さんなど、作家や放送作家として活躍されている方々。そのナレーションのファンは、たぶん私の他にもたくさんいたんでしょう。「NHK FM Crossover Eleven ナレーション傑作選」として書籍化されています。

パリ留学の経験がありグルメとして知られる玉村豊男さんは、ワイン好きが高じて長野にワイナリーまで作ってしまった方ですが、この本の中でもパリに限らず世界中を旅したときのこぼれ話を披露してくれています。

ルジア地方では、男の子が生まれたときに、その年のワインを素焼きのツボに入れて、その子が成長して結婚するときまでとっておき、婚礼の日にツボのフタをとって飲む、という習慣があるのだそうだ。
素焼きのツボは中庭の土の中に埋め、そのまま20年ほど放置する。
だから婚礼の時にフタを開けてみると、子供が生まれた年の爽やかな香りに満ちた新しい白ワインは、深いアメ色のねっとりとした古酒に変わっているという。
その酒を飲みながら、花婿の父はその分だけ自分も年老いたことを知るのである。

娘が生まれたときに紹興酒を花を彫った甕に入れて貯蔵するのは中国の習慣だと聞いたことがあります。グルジアでは男の子の誕生に白ワインを仕込む…。世界にはいろいろな風習があるものですね。旅に出て、そんな知らない世界を見に行けるようになるのはまだ先になりそうです。それまでは、本とお酒でアームチェア・トラベルでもして長い夜を過ごしましょう。今夜もどうぞごゆっくり。

【今回紹介した本】
玉村豊男、出倉宏ほか『真夜中の漂泊者たち』ゆまにて出版(1986年)
玉村豊男、出倉宏ほか『真夜中の旅人たち』ゆまにて出版(1986年)

6人の作家を通して語られる旅の風景、見知らぬ土地での出会い。夜のひととき、リスナーを旅へと誘うラジオ番組「NHK FM Crossover Eleven」のナレーションを集めた傑作集。

By R