とんとくる家の食卓

第11回 もうすぐ楽しいこどもの日!定番スイーツ 東の「柏餅」と 西の「粽(ちまき)」

屋根より高い鯉のぼり~。青空に鯉のぼりが泳ぐ季節がやってきましたね。5月5日はこどもの日。今回の「とんとくる家の食卓~郷土料理編~」はこどもの日特別企画です。こどもの日の文化と食をご紹介したいと思います。

こどもの日といえば今では子どもたちのお祝いの日という認識が一般的かと思いますが、もとは端午の節句といって男児の健康と成長を祈願する日でした。端午の節句の起源は古く古代中国の陰陽五行説に由来し、すでに奈良・平安時代には日本へ伝わっていたとされています。5月5日に厄災や邪気を祓うとして菖蒲を飾り薬草を贈りあう風習もあったようです。その後、江戸時代に入り端午の節句を祝日と幕府が定めたことにより、男児の健康と立身出世を願う祭事として武家をはじめ広く一般化していきました。これらの歴史を辿ってきたことで、菖蒲を飾ったり菖蒲湯に入ったりして健康を願うとともに、鎧や兜、鯉のぼりを飾ることで強く育つことを願う現代の端午の節句・こどもの日があるんですね。また、こどもの日といえば忘れてはいけないあのお菓子!気になる方は続きをお読みください。

東は「柏餅」? 西は「粽(ちまき)」?

さて、端午の節句に食べるお菓子といえば何でしょう?関東出身の私は真っ先に“柏餅”が思い浮かぶのですが、西日本出身の方に聞いてみたら“粽”の答えが返ってきました。そこで疑問に思い調べてみると、関東と関西ではこどもの日に食べるお菓子の風習にも違いがあることがわかりました。

まず、歴史が古いのが関西の粽で、平安時代にはすでに宮中行事として5月5日に食べる習慣があったようです。この粽は中国の古い言い伝えに登場する供物が始まりとされていて『悪い龍に供物を食べられぬよう、龍が苦手な笹の葉にもち米を包み邪気を祓う五色の糸を結びつけて捧げた』とあり、餅を笹の葉に包んでいぐさを巻いた今の粽に似ていますね。なるほど、そうなると災いを除けるという意味で端午の節句に子どもが食べるお菓子として理にかなっている気がしてきます。

対する関東の柏餅の登場は江戸時代で、柏は古い葉が落ちてもすぐ新しい葉が出てくる特性から「家系が途切れない」「子孫繁栄」という縁起を担いでいるようです。こちらも、端午の節句に合うお菓子だったんですね。縁起担ぎというところが江戸っ子らしいです。

それぞれの由来と意味がわかると、両方食べてみたいと思う食いしん坊は私だけではないはず!ということで今回は関東の「柏餅」と関西の「粽」両方の作り方をご紹介します。

(※端午の節句、粽、柏餅の由来に関しては諸説あります)

柏餅の作り方

材料[5個分]

上新粉……125g
餡……150g(※今回は小倉餡を使用しました)
水……180g
柏の葉……5枚(※今回は乾燥した柏の葉を、茹でて柔らかくしてから使用しました)

1.耐熱ボウルに上新粉を入れ、少しずつ水を加えながらよく混ぜる。
(とろっとしているくらいで大丈夫です)

2.ボウルにラップをかけ、電子レンジで5分加熱する(500w)

3.コシが出て表面がツヤツヤするまで力を入れてよくこねる。※やけど注意!
(クッキングシートやラップを使うと手につかずこねられます)

4.ビニール袋に入れてから水に漬け、粗熱をとる。

5.5等分し薄く伸ばした餅に、丸めた餡をのせて包む。
(手に少し油をつけると手にも柏の葉にもくっつかないです)

6.柏の葉で包んだら完成!

粽(ちまき)の作り方

材料[8個分]

上新粉……180g
もち粉……20g
砂糖……40g
熱湯……100cc~
笹の葉……24枚(水洗いしておく)
いぐさ……適量(熱湯に潜らせておく)

1.耐熱ボウルに上新粉・もち粉・砂糖を入れ、数回に分け熱湯を入れよく混ぜる。
粉がポロポロまとまってきたら、ヘラなどを使いこねるように混ぜる。

2.ツヤが出て、耳たぶ程度のやわらかさになるまで力を入れてこねる。
(クッキングシートやラップを使うと手につかずこねられます)

3.個数分にちぎり分け、円錐状にする。

4.3枚の笹の葉を使って包み、いぐさを巻いて留める。※イラスト参照 
(笹の葉はだんごに直接触れる1枚目のみ、滑らかな表面にして巻くとくっつきにくくなります)

5.4つずつ束ねて10分ほど茹でたら完成!
(砂糖やきなこ、黒蜜などをかけても美味しそうだと思いました)


今回はこどもの日のお菓子、関東の「柏餅」と関西の「粽」をご紹介しました。

初めての粽作りは楽しかったですが、笹といぐさで巻いて留めるのは結構難しかったです。巻く時の力加減などは慣れが必要かもしれません。

どちらも昔ながらの素朴な美味しさがあり、子どものみならず大人の方にも満足いただける行事菓子だと思います。

それでは、次回のとんとくる家の食卓もお楽しみに!