秋分に思ふ
2019年9月23日は、24節気の十六番目の節気となる「秋分(秋分)」。昼と夜の時間が同じで、真東から陽がのぼり、真西に沈んでく一日となります。この頃になると、 […]
2019年9月23日は、24節気の十六番目の節気となる「秋分(秋分)」。昼と夜の時間が同じで、真東から陽がのぼり、真西に沈んでく一日となります。この頃になると、 […]
2019年9月8日は、24節気の十五番目となる「白露(はくろ)」。野に生える草花に露が宿り白く見え、日中は暑くても夜の時間が長くなり、朝晩は涼しさを感じ始める時 […]
2019年8月23日は、24節気の十四番目となる「処暑(しょしょ)」。ようやく暑さもひと段落して、朝夕には乾いた風に秋の到来を感じ始める頃です。そして、この頃か […]
2019年8月8日は、24節気の十三番目となる「立秋(りっしゅう)」。立春からちょうど半年が経過し、よく観察すると秋の気配が少しずつ漂い始める頃。赤とんぼが舞い […]
2019年7月23日は、24節気の十二番目となる「大暑(たいしょ)」。今日から次の節気となる立秋(りっしゅう)までの期間が一年でもっとも暑い頃といわれています。 […]
2019年7月7日は、24節気の十一番目となる「小暑(しょうしょ)」。梅雨の終わり、集中豪雨の発生しやすい頃です。日に日に暑さが増し、いよいよ夏を実感するように […]
2019年6月22日は、24節気の十番目となる「夏至(げし)」。今日は一年のなかでもっとも日照時間の長い日となり、東京では14時間34分。気温と湿度はこれから日 […]
2019年6月6日は、24節気の九つ目となる「芒種(ぼうしゅ)」。芒(のぎ)とは、稲や麦などイネ科の穂先の細い毛を指すようで、芒種とは芒を持つ、稲や麦といった穀 […]
2019年5月21日は、24節気の八つ目となる「小満(しょうまん)」。「万物盈満すれば草木枝葉繁る」と暦便覧には記されています。文字通り木々が生い茂る頃です。ち […]
2019年5月6日は、24節気の七つ目となり夏季最初の節気となる「立夏(りっか)」。 春分と夏至のちょうど間にあたる頃で陽も長くなり気温も20度を越えるようにな […]
2019年4月20日は、24節気の六つ目となり春季最後の節気となる「穀雨(こくう)」。 春雨(はるさめ)といわれるようなシトシトとした柔らかな雨が、百穀を潤すと […]
2019年4月5日は、24節気の五つ目となる「清明(せいめい)」。万物がいきいきとして清々しいさまを表わす「清浄明潔」を略したものが清明のようです。春の到来を視 […]
2019年3月21日は、24節気の四つ目となる「春分(しゅんぶん)」。太陽が真東からのぼり真西に沈み、昼夜の時間は均等となる。「暑さ寒さも彼岸まで」といわれます […]
2019年3月6日は、24節気の三つ目となる「啓蟄(けいちつ)」。蟄(ちつ)とは土中で冬ごもりをしている虫のこと、啓(けい)とはひらくということ。冬にこもってい […]
2019年2月19日は、二十四節気の二つ目となる「雨水(うすい)」。雪が雨に変わり雪解けの始まる頃。田畑を潤す雨となり、農耕を始める目安となっているようです。強 […]
2019年2月4日は、二十四節気のはじめとなる「立春(りっしゅん)」。ようやく寒さも底を打ち、これからは気温も少しずつ上がってくる節目となります。立春の前日は節 […]