いらっしゃいませ。
ようこそBook Bar 坂ノ途中へ。
ここは、編集者RとKのふたりが営むバー。今夜は果物で一番好きなのは苺ではなく桃のRが店番です。

だいぶ暖かくなってきましたね。春は四季のある日本では待ち遠しい季節であったはずなのに、花粉症の心配が増え、お花見に出かけるのも躊躇される状況では何を楽しみにすればいいのやら。おまけに世界に目を移せば理不尽な出来事に悲しいし絶望的な気分にもなります。せっかくの春なのに。

こんなとき、何度も読み返す本があるんです。その名もずばり『春になったら莓を摘みに』。映画化もされた児童文学『西の魔女が死んだ』をはじめとするさまざまな作品がある梨木香歩さんの初めてのエッセイ集です。彼女が若い頃英国に留学した際、下宿した先の女主人、児童文学者ベティ・モーガン・オーウェンことウェスト夫人を介して知り合った人や、その地で経験したさまざまな出来事について綴った1冊です。

時期としては、たぶん1980年代。ウェスト夫人はアメリカから英国に嫁ぎ、子どもを3人もうけたものの離婚。子どもが独立して空いた部屋を梨木さんのような留学生などに貸していた夫人は、異人種に対する差別意識はまったくなかったらしく、さまざまなプロフィールを持つ人が下宿していたようです。

私たちはイスラームの人たちの内界を本当には知らない。分かってあげられない。しかし分かっていないことは分かっている。ウェスト夫人は私の見た限り、彼らを分かろうと聖人的な努力を払っていた、ということは決してなかった。彼らの食べ散らかした跡について、彼らのバスルームの使用方について、彼らの流す大音響の音楽について、いつも頭を抱え、溜め息をつき、こぼしていた。自分が彼らを分からないことは分かっていた。好きではなかったがその存在は受け容れていた。
理解はできないが受け容れる。ということを、観念上だけのものにしない、ということ。

梨木香歩『春になったら莓を摘みに』(新潮社)より

これは、イスラームのオスマンという男性がウェスト夫人の家に滞在していた時のこと。パーティをするというので料理を準備したら、夫人は女性なので同席は許されない。おまけに彼の幼い妻に対する仕打ちに憤慨する夫人の様子を描いた章。敬虔なクリスチャンであるウェスト夫人にとっては、4人までの妻帯を認めているイスラームは理解できない存在であっても、また再びオスマンが「泊まるところがない」と頼ってきたら、きっと受け容れるだろうと梨木さんは綴っています。まさに「理解はできないが受け容れる」という姿勢。果たして自分には、こういうことができるだろうかと考えさせられました。

ここからは自閉症、ここまではそうでないという線は、だから、実はどこにも引けないのだ。先に述べたようにその傾向は大なり小なりあらゆる人々のうちに遍在する。ボーダーというよりグラデーションで考えよう。
今、私のいるこの場所から、緩やかに拡がって到達しうる場所に、彼らはいる。私たちが一つの惑星の、ただ異なる場所におり、海と陸とに風が吹き、あらゆる文化圏の人々とも繋がっているように。

梨木香歩『春になったら莓を摘みに』(新潮社)より

よく「自分は普通」とか、「あの人は変わっている」とか言いますが、「普通」と「変わっている」の境界線はどこにあるんだろうと思いませんか? そんな線引きはそもそも意味がないんじゃないでしょうか。あの人はあの人だし、私は私。最近盛んに言われるD&Iなんて言葉も、「理解はできないが受け容れる」の姿勢さえあれば、軽々と実現できそうな気がするんですが……。今夜は、少々堅い話になってしまいましたが、おすすめは可愛らしく苺をあしらったスパークリングワインです。春の香りを楽しみながら、今夜もどうぞごゆっくり。

【今回紹介した本】
梨木香歩『春になったら莓を摘みに』(新潮社、2002年)

舞台は、著者が学生時代をすごした英国の下宿。春になったら苺を摘みに行く。過去も、これからも、そんな日々が続いていくことを願うオーナーのウェスト夫人。彼女をハブとして繋がっているさまざまな人々の、楽しくも騒動だらけの日々を綴るエッセイ集。

文:R